ソニー子会社における仕事は、社員個人の自由度は高いが、
経営目標も併せて高いものでした。
ですから、社員個人は、とくに管理職は本当によく働きます。
自由度が高ければ、目標達成のための個人の仕事の量や質の
レベルが高くなり、さらに仕事のスピードが求められます。
そのため経営職は、自由な発言を許容し、仕事の本質(問題
点)をつかむ努力をしていました。
とくに悪い情報をすばやく収集し、適宜、事業計画の修正を
していく努力は毎日続いていました。
現場責任者が経営職に会いたいといえば、すぐに会える体制
になっています。
だからこそ、各業務における問題点をすばやく修正すると同
時に、毎月の進捗状況を管理会計と責任者の報告から把握し
ながら、経営判断していきます。
悪い情報があれば、その場で実施計画の変更と修正をおこな
ます。
現場の責任者は、その繰り返しを徹底され、現場仕事の進捗
管理がおこなわれていました。
ソニーでは、現場責任者の自由度が非常に高いですから、内
部監査部門は、抜き打ちで現場業務をチェックします。
これにも現場責任者は立ち合い、適宜指摘を受け、指摘され
た問題点は、指定期日までに修正し、内部監査部門へ書面で
報告することが義務付けられていました。
さらに、内部監査部門から社長へ監査内容が報告され、責任
者個人の問題点や業務全般の問題点、会計上の問題点につい
て改善事項と経営職へ指摘事項が報告されたうえで、また現
場に徹底するという厳しさです。
これをきちんとやらなければ、現場の責任者も経営職も配置
転換や取締役降格などの処分がなされます。
ほんとに首が飛ぶ仕組みになっていました。
実際、内部監査室の指摘を受けて、配置転換された管理職が
いました。ソニーでは、それほど実効性が高いシステム
を
構築しているのです。
私がみた他の上場企業や株式公開を目指す企業では、内部監
査部門の機能は「ざる」状態でした。
これが日本における多くの上場企業の実態ではないでしょう
か。内部監査部門の機能などないに等しいのです。
私は、これでもまだ日本企業のガバナンスには問題があると
思っています。
さらなる仕組みが必要なのです。
誰もやったことがないことですが。。。
