経理 記帳代行ならエヌエスアカウトスタッフ

経済

中小企業の効率化はむずかしいのだが時代がそれを後押ししている

バブル崩壊後、長い経済低迷期に日本では失業問題が発生し
ていました。氷河期時代の人たちは、私で知っているくらい
厳しい就職環境にありました。
当然ですが、その時代は、労働力が余っていました。
他方、アベノミクスにより景気が回復すると同時に、少子高
齢化の現実に直面することで労働力が不足しています。
労働力不足は、労働者が貴重な存在になってきたということ
であり、多くの中小企業では雇用が厳しさを増しています。
昨年から企業の倒産が多くなっていますが、賃金の上昇と労
働者不足は、中小企業経営の抜本的な変革を押し進める力に
なっていきそうです。

中小企業は、そもそも人(従業員)の移動が多いものです。
近年、賃金上昇に伴う移動が多くなってきましたから、一度
従業員が辞めてしまうと、再雇用するにしても採用費の増加
や賃金アップが必須条件になっています。
経営者が、ぼーっとしていれば経営はひとたまりもありませ
ん。

アベノミクスによる景気回復は、その途上に消費税の増税が
あり、しかも賃金の上昇が力強いものではなく、経済成長率
はそれほど高くありませんでした。
ところが、近年、突然労働力が不足してきたことに驚いた経
営者も多かったようですが、少子高齢化により、長期的に少
しずつ労働力が減少してきていたため、わずかな景気回復で
も労働力不足が急激に顕在化しています。
私を含めて多くの人たちは、人口減少が身近なところで現れ
てくるまで、なかなか理解できないものです。
いわゆる「茹でガエル」現象です。
物事の事象が現れてから事実を知ることになります。
実際には、カエルと同じように茹で上がっていることも多い
のかもわかりません。

今後も少子高齢化は続きますから、労働力の希少化は続くこ
とになります。それを困ったことと捉えるか、望ましいこと
と捉えるか、ここでしっかり考えておくことです。

労働力不足というのは不思議な現象です。
物の価格や賃金は需要と供給が一致するところで決まる、と
いうのが経済学の基本原則です。
経営者は考えなくてはなりません。
なぜなら、求人数と求職者の数が等しくなるように企業が賃
金を提示すれば、労働者は過剰になることも、不足すること
もありません。
単純化して言えば、労働者が不足するとは、賃上げが足りて
いない状態です。

実は、中小企業の経営にとって労働者の不足は、よい状況な
のです。企業へ入社してくれる賃金を提示できれば、労働者
は確実に入社してくれるからです。
他方、企業は適正な賃金を支払える状態したうえで自社の経
営をしなければなりません。
そこで工夫が必要になります。
中小企業は、本来付加価値が高い製品やサービスを提供でき
なければ経営していくことはできません。
労働集約型経営とは、常に付加価値が高くなければなりませ
ん。人を削減して無理な効率化を進めれば、マーケットのな
かで価格競争をすることになります。
人が過剰だった時代とは、まったく反対のことを考えて実行
していくことが求められます。
発想の転換とよく言われますが、現在は、まさにそれが必要
な時代です。

ただ待っていても人は企業へきてくれません。
経営者は、この事実から出発する必要があります。
ブラック企業が減少することは、労働者にとってメリットが
あるだけでなく、このような中小企業が淘汰されていきます
から、この点から適正な賃金を支払える中小企業は、これも
当然ですが、適正な売上を確保することが可能となります。
ただ、この移行期をどのように対応するかは、経営者の能力
が問われるところですが、すでに発想の転換ができている中
小企業の経営者が現れています。
厳しい時代だからこそ知恵が必要になりますが、常に時代が
人を作ります。
中小企業は、効率化ばかり考えるのではなく、人を雇用して
工夫しながら付加価値がある製品やサービスを作る以外に事
業を発展させていく方法はありません。
経営の原理原則は、本来、どんな時代でも同じなのです。

*このコメントは、noteと共有しています。

news allread more

share this one