経理 記帳代行ならエヌエスアカウトスタッフ

学歴

中小企業の仕事は学歴ではなく仕事力だ

中小企業のよいところは学歴無用のところだ。
だから、人がおこなう仕事の能力があからさまになる。
なかなかおもしろいところだ。
私とて同じだった。
仕事でたっぷりと揺さぶられる。
なかなか強烈だ。
好きにやってくれだ。

厚生労働省の「雇用動向調査」によれば、2024年における
大学卒の新規採用者47.9万人のうち、大企業(従業員規模
1000人以上)の就職者は23.2万人だそうだ。
大学卒で大企業へ入社できた人は約48%だ。
大学を卒業すれば大企業に就職できるわけでなく、だいた
い2人に1人しか大企業に就職できないのだ。
理科系の場合は、18.9万人のなかで9.2万人、約49%となる。
文科系は、31.0万人のなかで14.2万人、約46%になる。

現在、大企業では、私の時代にあった指定校制はなくなっ
ているが、実際、採用段階である程度指定校制に近い選別
はあるのだろう、と想像している。
大学を一定基準でランク付けして、どこかの段階まで、ラ
ンク付けした大学の卒業予定者だけを選考の対象としてい
るのではないだろうか。
最終的に面接の結果を見て採用を決ているだろう。
書類選考の段階で足切りが行われているのだろうが、ここ
に学歴フィルターがかかる。
ただ、それだけのことだ。

私は勉強ができなかったのだが、学歴欲しさに浪人して東
京六大学とされているある大学へはいった。
このときだけ入試のための勉強をした。
入ればよい。
出るのは低空飛行だったため、学校推薦がもらえなかった。
自業自得だ。
当然、大手企業へ入社できなかった。
大手企業の子会社に、しかも新聞求人の二次か、三次の採
用で入社した問題児だった。

日本の現実社会は、固定化したいろいろな格差がある。
それがどうしただ。
挑戦することは、自分が怯まなければいくらでもできる。
私のような馬鹿には、これはありがたい。
ソニー子会社で多くの採用者をみてきた。
みなひと癖ふた癖ある連中ばかりだった。
私も癖がある人間だ。
筆記試験もする。
面接もおこなう。
だが、採用時に学歴を言う人間は一人もいなかった。
私は驚いた。
ソニーでは当たり前の光景だった。

中小企業も同じだ。
学歴など関係ない。
なにができるかだ。
入社して仕事ができなければ、居場所がなくなるだけだ。
ソニー子会社でも同じだった。
いきなりくび(解雇)はないが。。。
この点で自らの力を知ることになる。
それはそれでありがたいのだが、中小企業の経営者には能
力がない人も多く、自分の能力に悲観することはない。
次の中小企業へ挑戦するだけだ。
中小企業は、挑戦フリーだ。
中小企業で学歴など言っているところは将来性がないか、
大手企業のように会社生活が窮屈になっていくだけだろう。
気にすることではない。

どんな場所でも自分を磨けばよい。
大手企業の子会社でも学べる人材がロールモデルとしてい
ることは助かる。
他方、中小企業では、ロールモデルを見つけるのはむずか
しい、と覚悟しておくべきだ。
仕事はできるのだが、人間的に課題がある人も多い。
中小企業の経営者が尊敬されないのは、社員のロールモデ
ルにならないからだ。
中小企業の経営者は、よく考えておくべきだ。

*このコメントは、noteと共有しています。

news allread more

share this one