中小企業は、ファクタリングに手を出してはいけない。
でも、資金繰りが、という経営者が多い。
事業とは、自分で稼ぎ出した資金で運営するのが基本です。
もっとも、長期的な設備投資などでは銀行借入をしますが、
それは確実に返済できる根拠に基づいています。
さらに短期借入金は、短期的な資金繰りの観点から実施す
ることがありますが、可能な限り自己資金で賄うべきです。
近頃ではファクタリングが流行っていますが、売掛金ベー
スのファクタリングの金利は驚くばかりです。
こんな金利を払ってまで事業をおこなっていれば、早晩、
倒産するでしょう。
流行る事業というのは、やるほうは相当うまみがあるもの
です。
最近読んでコメントでは、ラクスルが法人向け銀行を設立
するようですが、ファイナンス市場の領域だけで2兆5千
億円くらいの規模があるようです。
ラクスルに限らず、この分野は中小企業がお得意様になり
ます。
自転車操業の連続でも、自社の与信管理からある程度のリ
スク管理ができるのでしょう。
また、困っているところほど高い金利を吹っ掛けられます。
とても美味しい商売です。
中小企業は、このようなファクタリングに足を踏み入れる
ことなく、創業から利益を出していけるビジネスにしてお
くことが、今更ながら大切です。
交際費や高級車、あるいは本社の建物など、不要なものを
どんどん削減していけば、キャッシュフローは潤沢になり
ます。
儲かれば、業績給を上げていき、常に社員へ還元すること
を忘れてはなりません。
稼ぐ経営とは、経営者を含めて全社員で行動していくこと
でしか達成することはできません。
経営とは、どこまでいってもシンプルです。

*このコメントは、noteと共有しています。