経理 記帳代行ならエヌエスアカウトスタッフ

株式公開

わが国のスタートアップは成長しないらしい

わが国では、スタートアップ企業が成長しない、という記事
を最近目にしたが、理由は、計画が甘く上場後利益を出せな
いことも多く、当然、株価も下がっていくようだ。
株式公開時の判断が安易なため、上場後苦戦する、と私は思
っている。上場の前段階における投資ファンドや証券会社等
の判断がそもそも甘く、上場できる企業ではないが上場して
しまう。

私が経験した範囲でも上場審査は形式的で問題だらけだった。
その時代を象徴するビジネスをおこなっていれば、株式公開
が可能だった。監査役などは、出資した大手企業を退職した
経営者が入っていた。
いわば、なあなあ状態だった。
事業の本質などみていなかった。
経営者以外、誰も事業に関心などない。

私がみているだけで危ない状況だ。
株式公開は、証券会社が引っ張ることが多く、そのため証券
会社主導で公開準備が進む。
事業内容よりの時代の風を受けているだけが判断基準だった
だろうか。あるいは、経営者の職歴や学歴だ。
ベンチャー企業の経営者は、証券会社の担当者からすれば、
対応が簡単だ。
なにも知らない小僧だからだ。
株式公開だけを煽り、上場準備が進行する。

たまにやり手の経営者がいれば、詐欺をしていたりと、証券
会社の担当など簡単に欺く。
大手企業の担当者レベルでは、事業の中身の判断などできな
いのだ。東証も形式判断だ。
上場後、一気に粗がでる。
この国のスタートアップの上場は、むかしとそうたいして変
わらないだろう。
スタートアップだけではない。
多くの制度が変わっていない、と感じる。

経営者は真摯に事業とむきあわなければならない。
スタートアップの上場など簡単でないことを肝に銘じておく
べきだ。
事業内容を把握しろ。
株式公開はそれからだ。
うまい上場の話がきたら危険だと思え。
己の実力を知ることが、スタートアップ企業を経営する社長
の務めだ。

まともなアドバイスができる人間が何人いるのだろうか。
スタートアップの悲劇は続く。
問題は、国や証券会社ではない。
常に足元のビジネスをチェックすることだ。
スタートアップの上場の問題は、経営者そのものだ。
私からみれば、すべてが甘く、自分の事業に酔っている経営
者がいかに多いことか。
上場のための準備運動からやれだ。
基礎ができていない。
イケイケもいいが、そんなスタートアップ企業の株をもった
個人投資家はたまらない。
わが国では、米国のようなベンチャーキャピタリストがいな
い。仮に出資を得たとしても、大手企業中心のキャピタリス
トでは、事業や人をみる目がない人間が多く、スタートアッ
プ企業を成長させていくための厳しさに乏しい。

この国の上場は、ある程度の規模になるまで事業を成長させ
てからおこなうほうがよいだろう。
米国のようなITやAI分野で成長できる企業を創造するのは容
易でない。むしろ、ITやAIを活用できるニッチな分野を攻め
るなど、多くの工夫がいる。
この国では、まだまだ改善が必要な分野はたくさん残ってい
る。事業とは華々しさだけではない。
事業の華は、日々の地道な挑戦の連続からみつかるだろう。

少し旅にでるだけで工夫してほしいものだらけだ、と感じる。
今あるものが完璧だと思うな、いつも身近なところに目をむ
けろ、そして人間の声に耳を傾けろ、に尽きるだろう。
経営者の思い込みほど危険なものはない。

*このコメントは、noteと共有しています。

news allread more

share this one