人間は、個人の主体性が言われているわりに集団志向から抜
け出せない。むかしの家族を中心とした共同体システムから
企業などの組織に依存を強めてきたように思える。
人間の存在そのものが変化してきているようだ。
SNSという仮想的な人間関係に依存することもあるだろう。
いずれにしても私の子供時代とは大きく変貌した。
私のように田舎の狭いつながりを嫌がって都会にでてきた人
間にとっては、自分を確保できるデジタル社会はありがたい。
進歩は、人間の存在そのものを変えていく。
だが、進歩が、いつの時代でも優れているとは思わない。
AIの登場は、人間を排斥するようだ。
こんな社会が進歩なのだろうか、と思っている。
SNSは、人間がもつ本能をあぶりだす。
トランプ大統領もXを活用しているが、軽いタッチで言葉が
飛ぶ。その先の社会のことなど知ったことか、という状態だ。
進歩は、残酷だ。
人間の本質を丸裸にするからだ。
SNSは、国民に近づくにはよいツールだが、人々の分断を煽
っているとすれば、人間から良識をなくすことになるのだろ
う。私は、現状の技術革新でも、人間を豊かにするものもあ
れば、むしろ人間の生き方を劣化さえていくものがある、と
感じている。SNSは、この点でかなりやっかいな機能だ。
私は、Xをほとんど利用していない。
顔が見えないからだ。
また、顔がみえないことで発言が過激化する傾向にある。
私の現役時代、顔がみえているにもかかわらず、メールの発
信内容で過激なやりとりになったことがあった。人間同士
が顔を合わせて話せば、問題ないことなのだが、テキストに
なると、なんだか過激な内容になることがある。
この点、Zoomは顔をみながら発言できるので、会話がうま
く成立していく。
電話も問題がある。
きちんとした教育を受けたオペレーターは、顔がみえるよう
なすばらしい会話が成立する。
他方、私のような柄が悪い人間は、電話での話し方が高圧的
だ。当然なのだが、相手の会話も威圧的になる。
人間が進歩に対応するには、常に顔をみて会話ができる環境
が必要だ、と私は考えている。高い家賃を払ってきれいなビ
ルにはいる理由は、この点にありそうだ。
安い家賃でおんぼろビルに入居している場合でも同じだ。
大手企業では、今後、AIを導入していくことで、人間と置き
換えていくのだろう。
これを進歩というのであれば、人間のためではない。
法人という企業のためだ。
人間が幸福になれないような技術は、進歩とは呼ばないだろ
う。進歩という世界にも分断が生まれそうだ。
人間を豊かにしていく進歩と人間を追い詰めていく進歩があ
りそうだ。
中小企業は、人間を豊かにする進歩を目指すことだ。
どこまでいっても人間中心だ。
当たり前だ。
消費をするのは、いつの時代でも人間だ。
しかも中小企業は雇用者数が多く、企業全体の70%を占め
ている。中小企業は、どんな時代でも人間を中心にして、ど
のように生き抜いていくかが問われていくだろう。
付加価値があり、価格の主導権があれば、また、赤字になら
ない範囲であれば別だが、それ以外の条件であれば大手企業
との取引は可能な限りやめることだ。
トヨタが下請けに値下げの要求を出しているようだが、わが
国の大手企業の多くは横並び経営をする。
安直は方法ほど世の中にまん延する。
言いたい放題、やりたい放題がまん延すると、恐ろしい社会
になりそうだ。
中小企業では、そんな取引から逃げる方法を考えるのも経営
だ。
中小企業ほど生きた情報を全社員で集めろ、だ。
全員で飯の種を探すことができるのが、中小企業であり、人
間とともに進歩していくことができるのも中小企業だ。
*このコメントは、noteと共有しています。