経理 記帳代行ならエヌエスアカウトスタッフ

経営指標

中小企業に必要な発想

ドイツやフランスでは、労働者の権利を重視する社会民主主
義的な傾向が強いことで、生産性が改善すると、それが実質
賃金にも明確に反映されているらしい。企業が新たに付加価
値を生みだせば、株主の取り分は、資本収益率と同等となり、
それを上回る利益については、労働者にも分配しているよう
だ。

このような発想は、中小企業経営では大切だ。人間は、本質
的に数字が好きだと思う。とくに自分の給与などには関心が
高い。中小企業では、数値を駆使した全員経営をおこなって
いるところはまれだ。経営とは、毎日が数字との格闘だ。

従業員の取り分が、どのような仕組みでできあがっているか
を共有することだ。付加価値を上げていく以外に賃金が上が
ることはない。全員で戦うとはそういうことだ。
創業間もないうちから数字になれることだ。もっとも、数字
だけみれば悲観して退職する人間もでるだろう。そこは、経
営者の未来をみる目が必要だ。

だが、明確な指標をもっていることで人は現状を知り、努力
することを覚える。経営とは、創業期ほど気長でなければな
らない。社員が退職しようとも、数値を社員と共有すること
で事業を成長させていくことができる。
給与の源泉を知り、どこで付加価値を上げていくかを考える
のは経営者だけではない。

中小企業ほど社員を使い倒していない。社員を使い倒す工夫
をすることだ。現在、わが国の大手企業では、資本の取り分
が大きく増えているのだろう。わが国の消費がよくならない
理由のひとつだ。中小企業は大手企業と違いオーナー経営者
の意思で明確な指標化は可能だ。
社員へ付加価値の意味を教えていくことは、中小企業経営の
第一歩だ。増えた付加価値の一部は、従業員の貢献分として
賃金に反映させることが大切だ。

news allread more

share this one