経理 記帳代行ならエヌエスアカウトスタッフ

賃金

先を見た賃金を目指そう

今年度の最低賃金(時給)の引き上げ目安が4日、過去最大
の63円(6・0%)と決まった。長引く物価高を反映した
形で、最低賃金の全国平均は過去最高の1118円と初めて
1100円台に突入する見通しとなった。ただ、急激な引き
上げは「副作用」も伴う。政府は「2020年代に全国平均
1500円」との目標を掲げているが、道筋は不透明だ、と
読売新聞が報じていた。

中小企業ほど、先を見た経営をしておくことだ。1500円
の時給で、仮に月間170時間働いたとしても、月額賃金は
255,000円だ。これを高い賃金というのだろうか。私は
安いと考えている。私が知る中小企業では、これ以上の賃金
を支払っている。当たり前だ。時給1500円以下では、そ
もそも生活ができないだろう。

最低賃金の議論は、パートやアルバイトをメインにしたもの
だ。いつまで非正規雇用を最低賃金に張り付けておくつもり
だろうか。このような賃金でしか労働者を使えない企業に将
来性があるわけがない。現状は、賃金が上がらない副作用だ
らけだ。

中小企業の経営は、厳しくなるばかりだが、それがよい。真
剣に考えて行動できるようになるからだ。社員の活用方法も
違ってくる。単なる労働力ではない。経営とは自社の変数を
大きくすることだが、人間ほど良い場合も、悪い場合もその
数値は大きくなる。経営者も変数だ。自分を磨かくことで数
値が変わる。

わが国の最低賃金の議論で一喜一憂するような経営では、先
は知れている。売上規模にかかわらず、利益を確保している
企業は、最低賃金の議論など無縁だろう。さらに賃金を上げ
ているのが現実だ。利益を出している企業ほど社員を活用で
きている。

news allread more

share this one