経理 記帳代行ならエヌエスアカウトスタッフ

人材育成

AIに振り回されるな

中小企業でもAIと聞くと、未来があるように感じるものだろう。
そもそもこの手の情報は怪しい。理由は、システム化同様、人間
がおこなう仕事をサポートしてくれるのだが、人間はそれ以上の
ことができるからだ。AIはシステムと同程度に考えておけばよい。
とくに中小企業では、そうだ。中小企業の特徴は、あくまで労働
集約的な仕事だ。人が嫌がる仕事が多い。だから将来性がある。

ある記事に書いてあったことだが『AIに対してどのようにトレー
ニングしていくか、そのデータをどのように与えるかということ
は人間がやらなければならないことであり、その人間のやり方(
たいていマズイやり方)によってAIも不自然かつ不適当な進歩を
しています。事実上、まだまだAIが自律的に発展するなどと言う
のはAI関係者がわざと流している幻想のようで、かつてのように
人間がプログラムを書いてコンピュータに実行させている状態と
本質的には変わっていないようです。

AIは結局、言われたとおりのことをしているだけです。
ただし、人間が出す「指示」には多くの場合抜けたところがあり、
(人間であればわざわざ言わなくても常識)それをAIは思いもよ
らぬ方法で近道をしてしまうために、とんでもない結果が出るこ
とがしばしばだとか』

大手企業ではAI化が進むだろうが、いずれ限界、いわば競争力が
なくなることがわかるだろう。中小企業が人を大切にしなければ
そもそも企業として存在できないだろう。むしろこれからは、人
を益々育成していかなければならない。確実に付加価値を生むか
らだ。労働集約型産業の評価が高くなる。人にはAIにない無限の
可能性がある。中小企業ほど未来がある。

news allread more

share this one