経理 記帳代行ならエヌエスアカウトスタッフ

人間

会社という機能は案外人間の役にたつ

人事などの仕事をおこなっていると「コンピタンス」という
言葉を聞く。単に経理の仕事能力があるとか、営業の仕事能
力がある場合、その仕事がどんなにうまくできても、それは
スキルや能力にすぎない。

コンピタンスとは、仕事などをおこなう環境との相互作用の
なかで定義され、自分の生きている世界を統制しマスターし
ているという感覚があることだと、言われている。
中小企業の創業経営者には、この感覚はよくわかると思う。
コンピタンスは単になにかが「できる」というのではなく、
「うまく生きられる」ことにまでかかわってくるともされて
いる。

別な表現では、仕事や勉強などが、うまくできるので面白く
なってくるという意味合いがでてくる。コンピテンシーは、
人事などでは、人間の行動を測定して、外的な報酬に結びつ
けることが多いのだが、研究における論考で言えば、仕事や
勉強自体が動機づけの要因になっているというところに特徴
がある。内発的動機づけに近い。
有能感があることとは、やっているプロセスそのものが面白
くて楽しく、そして、その途中がつらくとも達成が嬉しいと
思えることや自分で決めたことをやっている (自己決定)こ
と自体に動機づけられている状態を指す、とされている。

中小企業の創業経営者は、このことが理解できているはずだ。
課題は、社員にも同じ感覚がある、と知ることだ。大手企業
というところは、これを知ってか知らずか、人間のこのよう
な行動態様が活用(無意識だろうが)されている。
残念だが、中小企業のマネジメントには、これがない、ある
いは少ないと言える。だが、創業経営者は、大手企業の経営
者よりもこの事実を体得している。

人間の本質を知り、世の中に役立てることが経営なのだ。

news allread more

share this one