経理 記帳代行ならエヌエスアカウトスタッフ

中小企業

経営とはツァイガルニク効果を現場で知ることだ

マズローの欠乏動機(D動機、Deficiency motivation)とは、
不足している状態を解消しようとする欲求のことです。これ
は、生理的欲求、安全欲求、所属と愛情欲求、承認欲求の4
つの欲求段階で構成され、これらの欲求が満たされると、そ
れ以上の行動の動機とはならなくなるという特徴があります、
とネットでは書いてある。

人間には、ある課題を遂行したいという欲求があり、そのこ
とが心理的な緊張を生み出し、しかも、その緊張を緩和した
いという欲求が、自分の活動を持続させるようだ。なにかや
っている途中で中断してしまうと、さらにそのことが気にな
り、すでに達成されたことよりも、未完成の課題が気になり
やすい。
未完成の課題への思いが緊張を生み、その緊張をなんとかし
たいと考えるから、人間は、会社などの組織や集団といった
社会空間のなかで動機づけられていくように思えた。

このことはツァイガルニク効果と呼ばれている。理論は別と
してこのような個人の動機付けが会社の仕事なかに存在する
という事実が重要だ。会社というところには、個人が必要と
する動機付けの機会が数多くあった。
経営者は、人間の心理を学ばなければならない。
とくに中小企業のなかには、未完成な課題がたくさんある。
人間に動機付けを与える場そのものだ。
経営とは、常に身近な人間の存在のなかにある。

news allread more

share this one