私のような中途半端なジェネラリストは、企業がジョブ型人材
の育成をすれば、そのメンバーを束ねることができるマネジメ
ント能力はないでしょう。専門性がとても低いからです。
企業というところは、本来なんらかの領域でプロフェツショナ
リズムを極めたジョブ型人材でなければ経営者となることがで
きないのかもわかりません。
もっとも、経営という立場に立った途端、専門のサイロからで
てきて、経営全般を見渡せる本物のジェネラリストの素養が必
要になります。高い専門性の尖ったプロフェツショナリズムを
もっている人間は、おそらくですが、高度なジェネラリストの
要素も兼ね備えていると想像されます。
理想の経営を真剣に追求すれば、自然と会社全体をいかにマネ
ジメントすべきかという視点が備わってくると思われるからで
す。
むしろ、尖ったプロフェツショナリズムをもたない、私のよう
なありがちな中途半端なジェネラリストは、ジョブ型人材をま
とめることはできないでしょう。
誠にむずかしい挑戦ですが、これからの企業は、抜きんでた才
能を有するジョブ型人材を、いかに真のジェネラリストに育て
上げるかという壮大なテーマが横たわっているような気がしま
す。
そのようなチャレンジは、人間にとって極めて挑戦的な課題と
なり、はじめは少ない人たちになるのでしょうが、きっと必要
になる時代がくるのではないでしょうか。
未来は、高い専門性のうえに、広く横たわる経営課題を専門領
域をもつ優秀な社員を束ねることができる真のゼネラリスト
(プロフェツショナリズムをもつ)の存在によって、新たな経
営者像ができる時代になっていくのかもわかりません。
専門性と経営とは、常に人間が取り組んでいかなければならな
い課題だと、私は考えています。