経理 記帳代行ならエヌエスアカウトスタッフ

生産性

間接部門は、常に縮小目標をかかげて生産性を上げていく

企業というところは、稼働率を上げることが目標になっていま
すが、稼働率には前提があります。結論がら言えば、稼働率
を目標にできるのは、売上の増加が見込める部門だけです。
稼働率を上げても売上増につながらない場合は、稼働率の目標
をもってはいけません。稼働率と無縁な部門は、経営企画、経
理、法務、人事などの本社部門です。

この部門は利益を上げることができませんが、これまでの本社
部門では、稼働率を言うことはありませんでしたが、やたら無
駄なことをする典型部門だとされてきました。その理由は、な
にもしなければ不要な部門だとされ、部門が取り潰されたりす
るからでしょう。そこで本社部門は、自分たちで自分たちに必
要な仕事を作り、現場に振りまきます。

本来、本社部門など暇が一番なのです。間接部門が自分で仕事
を作ることほど無駄なことはありません。しかも、本社部門の
コストは、配賦で現場部門へ押し付けられます。こんなことを
繰り返してきたからでしょうか、日本企業は長期低迷してきま
した。

本社の企画部門などが活躍できた理由は、高度経済成長時代の
ように、常に間接部門のコストを吸収しても利益が上がってい
た時代だけです。現代は、本社部門のコストこそ削減の対象と
なってきています。経営陣と現場だけで十分戦略立案は可能で
す。情報は、DXでいくらでも必要なタイミングで引き出せます。
現代の企業では、現場が経営陣と同等の立場になっていなけれ
ばなりません。

現場に不正を押し付ける経営職や本社スタッフは不要なのです。
不要とまで言わなくとも、本社スタッフミニマムの目標を立て、
常に縮小させていくことで生産性をあげていき、さらに政治的
な活動を排除していかなくてはなりません。
現代の企業は、新たな本社スタッフ像を描いておくことが求め
られています。

news allread more

share this one