経理 記帳代行ならエヌエスアカウトスタッフ

内部監査

監査をおこなう担当者の権限は、経営者以上でなければなりません

企業には、内部統制やリスク監視の枠組みはもちろん最低限
は必要ですが、監査などに携わる人が大きな権限や役割を担
いすぎるのは好ましくない、と書いてある本などがあります。

私は、内部監査制度は、一定の水準を確保しておくことが必
要であり、その水準に基づきしっかりとした監査権限を監査
担当者に付与することで、現場の実情などに流されることな
く、一定基準の監査ができる、と考えています。

現場には、現場の実情がありますが、経営の根幹をなすガバ
ナンスには社会的妥当性が求めらます。
ガバナンスの名のもとに監査や統制の権限を振り回している
いるような間抜けな体制であってはなりません。
内部監査を担当する社員にどのような教育をするかも、企業
の責務です。

現状は、顧客ニーズや市場動向ばかりが優先した事業活動が
おこなわれており、監査や内部統制の枠組みが後手にまわっ
ています。
業績ばかりに目がいっている経営者が主導する経営は、じわ
じわと企業の本来あるべき機能をむしばんでいくのでしょう。
内部監査をおこなう担当者は、監査の基準に基づき徹底した
監査と統制をおこなわなければなりません。その結果、一時
的に業績が停滞しても致し方ないのです。

この基本ができていない企業が多すぎます。
だからこそ、今般の不正の多発につながっています。
好業績が、不正をベースに成り立っていたなどと、お話にな
りません。
このよな結果をもたらす経営者を、社会は経営者とは呼ばな
いでしょう。

私は、犯罪者でもない、本来求められて経営者でもない、今
のようなあいまい状態をみているだけで、気持ちが悪くなっ
てきます。
どこかの政党も同じようですが。。。

仮に、監査によって企業の業績が落ちた場合でも監査担当者
の責任が問われるようなことがあってはならないのです。
おそらくですが、不正をおこなうような企業の経営者は、監
査担当者に、お前が業績の責任を取れるのか、と言い放つで
しょう。
監査の対応は、業績悪化などにひるむことなく、実態をあぶ
りだし、把握し、指摘し、しっかりと改善させるだけの権限
を、監査をおこなう担当者には付与しなければなりません。
その前提があってこそ、不正を防ぎ、経営の健全化は図るた
めの最後の砦として機能するのです。

news allread more

share this one